ロゴtubameuo's photo gallery

新幹線で東京へ
ナリタエキスプレス

前回ガムでの乗り継ぎで長い時間を費やしたことから、今回は成田から直行便でパラオに向かいました。しかしパラオ到着時間はガム経由よりも2時間くらい遅くて翌日22日の1:00 コロール空港到着になります。翌朝のダイビングは、寝不足で耳抜きに苦労しました。
今回のダイビングショップはPPR内にあるスプラッシュです。一日2本をベースにしたゆったりダイビングが良かった。でも今回は海の中の透明度が今一でした。

1月22日

天気は晴れ、気温25℃位。海は波穏やかだが、海中の透明度は、5m程度しか無い。

Diving No.249

Point name:ニュードロップオフ
時間:Entry 10:07 ~ Exit 11:00
水深:Ave 10.7m Max 15.6m
弱い流れあり。魚は多いが濁っていて良く見えない。

ヨスジフエダイ

ホホスジタルミ

サザナミハギ

ムスジコショウダイ

Diving No.250

Point name:ブルーコーナー
時間:Entry 12:59 ~ Exit 13:37
水深:Ave 12.5m Max 18.7m
流れやや強い、うねりあり。ブルーコーナー先端部も透明度悪い。ギンガメの群れも霞んでいた。

オオメカマス

ホソカマス

1月23日

良く晴れて風は弱い、海は穏やか。気温は約30℃。

Diving No.251

Point name:フェアリランド
時間:Entry 10:03 ~ Exit 10:55
水深:Ave 15.2m Max 21.6m
ポイント到着前、イルカの群れに遭遇
水面近くは透明度悪い。

ハシナガイルカ

ガイド

ホウセキキントキ

アオウミガメ

Diving No.252

Point name:ブルーホール
時間:Entry 12:39 ~ Exit 13:22
水深:Ave 16.2m Max 24.8m
弱い流れあり、透明度は10m位。
幻想的な眺め。魚は少ない。

1月24日

良く晴れて風は弱い、海は穏やか。気温は約30℃、午後からは曇ってしのぎやすくなった。今日は一本目のダイビングを終わって、昼食場所への移動の時にイルカの群れに遭遇した。

Diving No.253

Point name:タートルウォール
時間:Entry 10:18 ~ Exit 11:05
水深:Ave 15.0m Max 24.5m
始め穏やかな流れだったが、後半逆方向に強く流れる。カスミアジが一尾、着いて来ていた。

カスミアジ

コショウダイ

Diving No.254

Point name:ジャーマンチャネル
時間:Entry 13:17 ~ Exit 14:02
水深:Ave 13.5m Max 18.3m
水中に低水温域があり、寒い。流れなく透明度も悪い。

カエルアンコウ

オオメカマス

Diving No.255

Point name:シャンデリアケープ
時間:Entry 16:13 ~ Exit 16:54
水深:Ave 4.4m Max 15.5m
鍾乳洞入り口付近は小さな湾内で透明度悪い。洞窟内は透明度が良くなり、水温、気温とも高い、神秘的な景色。

鍾乳洞

浮上空間あり

24日の夕食はビーチサイドのバーベキューを頂いきました。マングローブクラブ、ロブスター、エビなどをテーブルで焼いて頂きます。食後には民族衣装のダンスも行われました。

1月25日

天気は晴れ、風よ弱く波穏やか。気温30度。海の中は透明度やや改善。

Diving No.256

Point name:ニュードロップオフ
時間:Entry 9:58 ~ Exit 10:51
水深:Ave 13.1m Max 21.8m

ハナゴイ

ネムリブカ

カンムリブダイ

タイマイ

ホホスジタルミ(yg)

Diving No.257

Point name:ブルーコーナー
時間:Entry 12:24 ~ Exit 13:22
水深:Ave 13.1m Max 17.3m

ギンガメアジ

ギンガメアジ

マダラタルミ

ネムリブカ

テングカワハギ

 

1月26日

今日も天気は良好。しかし翌日早朝の飛行機に乗るため、今日はダイビングにはいけず、シュノーケリングと観光に行きました。

ダイゼン
ショップ前の港
クマザサハナムロ
ミスジチョウチョウウオ
今日のボート
ロングビーチ
ロングビーチ
ショップの愛犬
ストーンモノリス
ストーンモノリス
マルキョク大統領府
大統領府正面

夕食後は、荷物を片づけてひと眠り。ホテル出発は真夜中2時、他のホテルもピックアップに回り、コロール空港に3時前に着きました。コロール発 5:00 DL298便で成田着は 9:25 。この後まだ新幹線で大阪まで移動しなければなりません、成田からLCCで関空に行くという選択肢もありますが、この経路も疲れます。ガム経由とどちらが良いか、迷うところです。