ロゴtubameuo's photo gallery

2015年12月17日~24日(6日間) 結願

今回は結願に向けた最終区切りです。残りは第85番八栗寺から第88番大窪寺までの四ケ所と、別格は第20番大滝寺の一カ所と成りました。年の瀬ですが、急ぎの用事などは無い暇人です、のんびりと行ってきました。

12月17日

OCATから高松行きの高速バス10:30発に乗り、13:40「県庁前通り」バス停で下車。徒歩10分ほどでドーミーイン高松に着いてチェックイン、荷物を降ろして高松城を見に行った。高松城跡は宿からアーケード街を通って20分ほど歩いて琴電の線路の向こうに大手門があったが、線路沿いを歩いて琴電築港駅近くの西門から入った。

県庁前通りバス停
琴電 築港駅
高松城跡 西門
鞘橋
天守台
月見櫓
堀を泳ぐ鯛
艮櫓(うしとらやぐら)

高松城跡(玉藻公園)は天守閣は無く、2つの櫓と披雲閣がある。櫓の内部開放は土日のみ、披雲閣は貸し切り利用されていて中を見ることは出来なかった。宇野行きのフェリー乗り場が海側にあり、堀に海水を引き込んでいて鯛が泳いでいた。

12月18日

朝7:00出発、晴れているが少し寒い。宿から10分程で琴電瓦町駅に到着、前回の屋島寺最寄り駅の潟元駅に7:28着、ここから歩き始めます。屋島寺の方へ歩き、遍照院を過ぎて山道に入ったところで右の分かれ道に入る。しばらく行くと道は市街地の出る、川沿いを進んで須崎寺を経て第85番八栗寺に至る。ケーブル乗り場の左にある鳥居をくぐって少し歩くと「男はつらいよ」の撮影があったと言う茶店があり、草餅を買った。

琴電瓦町駅
7:50 偏照院
分かれ道
8:15 大宮八幡宮
8:50 須崎寺
9:30 八栗ケーブル
ケーブル沿いの道の茶店
10:00 八栗寺門前
第85番八栗寺
八栗寺大師堂
11:15 二ツ池親水公園
12:00 平賀源内旧邸

八栗寺を10:25に出発して、40分ほど歩いたところに安徳天皇御行在所の「六萬寺」への分岐路があったのですが、寄るのを忘れていて通過してしまいました。気づいた時は2㎞以上過ぎていて、もう戻りませんでした。

邸内で薬草茶を頂く
12:30 志度寺奥之院地蔵寺
地蔵寺本堂
13:00 第86番志度寺
志度寺本堂
志度寺大師堂前
13:40 中華の昼食
徳島文理大学
15:10 長福寺
16:30 平賀源内資料館

12:50 今日の宿の「栄荘」に着いて、リュックを預ける。13:00志度寺着、木が多く五重塔が目立っていた。
志度寺参拝後、長福寺を目指す途中13:40に中華の昼食をとった。長福寺への道には遍路マークはない。往路は徳島文理大の北側を通り、鴨部川橋で国道11号線に出た。帰路は国道11号線で天野峠を越え志度寺まで帰る。片道およそ6㎞。
宿は志度寺の門前の通りにあり、向い側に平賀源内資料館がある。閉館まであまり時間が無かったが、先に立ち寄った平賀源内旧宅と共通入場券になっていたので、少しの間見学をした後宿に帰った。

12月19日

7:20宿を出発、霊芝寺への県道141号線には広い歩道があったが、霊芝寺の少し手前で無くなった。霊芝寺では犬が私を出迎えてくれた、リードが切れてからそのままにしているそうで呑気そうに境内をうろついていました。

7:30 志度寺
8:30 霊芝寺
霊芝寺本堂
霊芝寺の飼い犬
9:10 願興寺
畑の中を行く遍路道
9:50 第87番奥之院玉泉寺
日切地蔵玉泉寺本堂

玉泉寺本堂脇に満願大師の小さなお堂があった。玉泉寺を出て1㎞で鴨部川沿いの休憩所、川を渡って真っすぐに進み長尾寺に着く。境内のクスノキの下で宿が接待で用意してくれた弁当を頂く、木陰は風が少し寒かった。

10:40 鴨部川遍路橋の休憩所
11:10 第87番長尾寺
長尾寺経どう
長尾寺境内
12:40 一心寺(波切不動)
前山ダムで遍路道が分岐
13:40 お遍路交流サロン
お遍路大使任命書
14:00 花折遍路道
山中の遍路道
15:50 多和駐在所前
16:20 野田屋竹屋敷

長尾寺から県道3号線を歩く。前山ダムの湖畔に道の駅「ながお」とお遍路交流サロンがある。休憩に交流サロンに立ち寄ると、「お遍路大使」任命書を頂いた。県道を100mほど引き返して、花折遍路道に入る。2㎞の道程だが途中登り下りの傾斜が急で、1時間強掛かって先の舗装路に出た。その後も登り道が続き相草東峠を経てようやく下りになる。県道3号線に出て、国道377号線を大窪寺の方に進み16:20宿に到着、大浴場が快適で二度も入りました。

12月20日

今日の予定は大窪寺ではなく別格20番の大滝寺を経て、宿のさぬき温泉まで30㎞である。
7:25宿を出発、宿の周りは霜が降りて真っ白。寒い、0℃以下かと思われる。歩き始めると犬が出てきて、宿から2.3㎞先の「力石バス停」まで道案内をしてくれた。

道案内に前を歩く犬
霜で白くなった田畑
弁慶の力石の碑
8:45 美馬小学校前地蔵堂
9:30 夏子ダム休憩所
9:55 大滝寺への分かれ道
11:30 遍路道に入る
草刈り鎌のある遍路道

遍路道入り口の柵が施錠されていて入れず車道を通り、4~5㎞迂回して11:15遍路道と合流できた。次の分岐で遍路道に入る。始めは簡易舗装がされているたが、次第に草深くなり、やがて枯れ枝や草で覆われた分かり難い道になった。

13:30 県道106号線に出る
13:40 別格20番大滝寺
凍った手水場
大滝寺 大師堂・本堂
14:50 六角堂
県道106号線を下る
建設中の椛川ダム
16:40 さぬき温泉

長い登りの末にやっと県道に出た。県道を左折して少し下ると大滝寺に至る。別格20寺の最後だが、お寺は小さかった。夏子ダム休憩所で買ったバラ寿司で少し遅めの昼食をとった。
14:15お寺を出発し、さぬき温泉まで県道106号線を歩く。遍路道からの合流点を過ぎると傾斜の急な下り道になる。六角堂(若者つどいの家)は閉鎖されていて、トイレも使用不可。その先急傾斜のつづら折りの道になる。つづら折りを過ぎて傾斜が緩やかになるとダム建設の工事場所が現れ、工事場の終わったところにさぬき温泉はあった。この宿もトイレ、洗面所が室内にあり快適でした。

12月21日

朝目覚めたときには既にしとしとと雨が降っていた。7:35合羽を着て宿を出発、雨のおかげか昨日ほど寒くはない。

雨にけぶるさぬき温泉
8:10 国道193号線
9:40 末広商店と交差点
国道377号線

国道193号線は車が多く、皆水しぶきを上げて脇を通り過ぎるのでズボンの腰辺りまでぐしょぐしょになった。末広商店の先で国道377号線に入る、ここも車が多い。力石バス停で昨日のわき道に入り、ようやく車がいなくなった。

11:40 大窪寺が見えた
第88番大窪寺 仁王門
大窪寺二天門
二天門下の野田屋
原爆の火と宝杖堂
大師堂
本堂
奥之院へ880m

11:45 第88番大窪寺に到着、雨がようやく小止みになった。宝杖堂はお遍路さんが奉納したお杖のお堂だそうだが、私はまだこの杖を使うので奉納は出来ません。本堂と大師堂の間に奥の院への登り口の看板があった。奥之院は急な斜面を880m登った先に、小さなお堂で御大師像と阿弥陀如来が安置されていた。13:30 大窪寺と奥之院の参拝納経を終えて、二天門下にある野田屋さんで田舎蕎麦の昼食をとった。

急傾斜の道
13:00 奥之院胎蔵峰
サルが横切る国道377号線
14:40 地蔵堂
15:05 遍路道に入る
15:50 中尾峠
16:30 白鳥温泉

14:00 野田屋を出発、雨も上がって歩きやすくなった。国道377号線から地図で長野とある地区で三宝寺を指す遍路道に入る。八丁坂、中尾峠を経る道は舗装路部分も多く歩きやすかった。今日の宿は白鳥温泉、日帰り温泉施設で泊り客は私一人だった。88番を過ぎてお遍路さんも少ないらしい。

12月22日

朝6:30 一人で風呂を使い、7:35 宿を出発。昨日の雨で路面は濡れているが、明るく温かい。三宝寺から星越峠・大内ダムを経て、水主で左折し西教寺に向かう。

8:10 三宝寺山門
三宝寺本堂
8:50 水主分岐
10:00 お大師山大師堂
県道から西教寺が望めた
11:20 西教寺
工事中の本堂
12:05 薬師堂

西教寺は本堂の改修工事中で、線香とろうそくは止めてお経だけを読みました。納経の時にお供えのおさがりですと和菓子を頂いた。国道11号線沿いの大川オアシスで海を眺めながらの昼食の後にそれを頂きました。
海岸沿いを離れ、篠姫龍神宮から農免道路を通り番外霊場の釈王寺に至る。日差しが温かい。

12:40 大川オアシス
大川オアシス下の海岸線
13:30 篠姫龍神宮
14:00 釈王寺
釈王寺本堂
14:50 JR高徳線
15:10 興田寺
山門脇のクスノキ
本堂
中門(鐘楼門)
16:20 三本松ロイヤルホテル
夕食は洋食にしました

釈王寺から50分で四国八十八カ所奥之院の興田寺に着きます。さらに40分歩いて今日の宿「三本松ロイヤルホテル」に着きました。明日お遍路スタート地点の霊山寺まで歩いて四国一周が完成します。距離も約26㎞で、一日の旅程に丁度良いと思ったのですが、霊山寺近くで宿が見つかりません。年末近くでお遍路さんも少なく、どの宿も休んでいるようです。仕方なく徳島駅前のビジネスホテルをとりました。

12月23日

朝はまだ曇り空、でも天気予報は雨になっていました。朝食を手早く済ませて、7:15 宿を出発、一つ目の参拝所は田口薬師です。本堂内で参拝。2時間歩いて東海寺に到着。大師堂は瓦の葺き替え工事中だったので読経だけにした。11:00 いよいよ雨が降り出した。

7:50 東照寺(田口薬師)
東照寺本堂
8:50 森権平庵
東海寺への道案内
10:15 東海寺
大師堂の屋根瓦吹替え中
10:50 讃岐相生駅
11:00 遍路道入口
11:40 大坂峠へ
12:35 大坂峠
13:10 左の引田方向へ
13:50 県道41号へ右折

大坂峠まで長い登りが続く、峠に来ると風も強くなってきて、合羽を羽織る。下りの急斜面を15分歩いて舗装路に出たところで、第3番金泉寺に向かう道と分かれる。左引田方面で卯辰越えのルートは峠越えになるが距離は6.5㎞短い。左の道はベタノ谷を通る砂利道、雨が降っていなければ車が通るたびに砂ぼこりがひどかっただろう。3㎞先で舗装路県道41号線に出る。卯辰越えの少し手前、雨の中にエクシブ鳴門の建物が見えた。峠を過ぎると風が少し収まったが雨はまだ降り続いた。

14:35 卯辰越
15:20 大麻比古神社
大麻比古神社の参道
15:50 第1番霊山寺
霊山寺本堂
17:15 池谷駅

大麻比古神社でも御朱印を頂き、クスノキの参道を下ると霊山寺はもう直ぐ、5時までに余裕をもって到着することができた。本堂内で最後の納経を行い、御朱印を頂いて、これで四国一周が終了。16:20霊山寺を出、最寄り駅の「坂東駅」に向かったが列車に乗り遅れてしまい、「池谷駅」まで歩いて鳴門線からくる列車で18:00徳島駅に到着した。宿は駅前のサンルート徳島、翌日朝から南海フェリーで和歌山経由で大阪に帰りました。

今回でお遍路結願です。2014年秋に始めて一年余りのお遍路で、およそ300ヶ所の霊場を訪れました。万歩計の歩数からは約2,000㎞を歩きました。しかし奥ノ院や番外札所には、行かなかった霊場や、御朱印の頂けなかったところもあり、もう一度訪れたいと思います。

追記

四国一周を終えた後、まだ御朱印帳に高野山と東寺のページが空いています。そこで、2016年3月21~24日で高野山へ、そして4月8日に東寺をお参りしました。

2016年 3月21日

高野山へはJR和歌山線布施屋駅から歩いて行きました。布施屋は熊野古道紀州路と大和街道が交差しているところです。10:20布施屋駅を出発、一日目はここから紀ノ川に沿って大和街道を東に進み、粉河まで歩きます。

岩出-船戸間 紀ノ川橋梁
長田観音寺
西国第三番 粉河寺参道
粉河寺 本坊

3月22日

2日目、紀ノ川の南岸を東に歩き、かつらぎ町の麻生津から山越えで、丹生都比売神社に向かいました。ここから町石道に出る道も高野山への参拝道ですが、町石道を慈尊院から歩きたいと思い、県道109号線沿いの近畿自然歩道で三谷坂を下りました。

紀ノ川 船岡山
丹生狩場神社
峠道
丹生都比売神社
丹生都比売神社 神橋
三谷坂への道標
三谷・妙寺方面の眺め
丹生酒殿神社

3月23日

今日は町石道を歩いて、高野山に登ります。途中、笠木峠手前の九十町石付近でニホンカモシカに出会いました。
高野山では宿坊の「西禅院」に泊まりました、宿泊棟は新しく、きれいな宿でした。

慈尊院
丹生官省符神社
一里石
二つ鳥居
神田地蔵堂
ニホンカモシカ
三里石付近
大門

3月24日

壇上伽藍 根本大塔
大師教会
金剛峯寺
奥之院参道
女人堂
清不動堂

壇上伽藍・金剛峯寺・奥之院を参拝し、納経・御朱印を頂きました。外国人観光客が多く、宿でも街中でもおよそ半分が外国人のようでした。
女人堂から遊歩道を下って、極楽橋駅には午後3時ごろ到着、南海電車で帰路に着きます。

2016年 4月 8日

春の京都御所の一般公開に合わせて京都に行き、御所の後に東寺を参拝しました。京都までの道のりは歩く雰囲気ではなく、歩いたのは京都駅から東寺の間だけでした。しかしこれで四国お遍路が完結出来ました。

東寺 慶賀門
五重塔と桜

今回の歩数

3
12月17日 13,228歩
12月18日 43,494歩
12月19日 37,349歩
12月20日 46,063歩
12月21日 44,571歩
12月22日 43,378歩
12月23日 49,681歩
12月24日 6,991歩
今回 計 284,775歩
合 計 3,122,802歩

費用

遍路用品

今回の購入無し 0
小 計 0
累 計 25,187

宿泊・飲食費

12/17 お茶(ペットボトル) 129
おにぎり弁当 348
シュークリーム 110
缶ビール 520
寅や 夕食 4,150
ドーミーイン高松 宿泊料 8,790
12/18 お茶(ペットボトル) 160
八栗寺参道茶屋 草餅 240
中華料理屋 あんかけ焼きそば 650
栄荘 洗濯乾燥代 200
12/19 民宿栄荘 宿泊料 7,090
お茶(ペットボトル) 130
野田屋竹屋敷 洗濯 500
缶ビール 700
12/20 野田屋竹屋敷 宿泊料 10,476
お茶(ペットボトル) 160
夏子ダム休憩所 ちらし寿司・そばケンピ 320
お茶(ペットボトル) 160
12/21 さぬき温泉 宿泊料 11,650
末広商店 あんぱん 140
野田屋大窪店 田舎蕎麦・甘納豆 850
白鳥温泉 宿泊料 7,840
白鳥温泉 洗濯 500
お茶(ペットボトル) 280
12/22 ヤマザキショップ 弁当 248
お茶(ペットボトル) 150
三本松ロイヤルホテル 缶ビール 310
12/23 三本松ロイヤルホテル 宿泊料 11,050
お茶(ペットボトル) 160
セブンイレブン 菓子パン・チョコレート 373
お茶(ペットボトル) 320
サンルート徳島 宿泊料 8,480
焼き鳥ばん 夕食 3,650
12/24 あいぐら ワンカップ他 910
南海フェリー 弁当他 912
小 計 82,656
累 計 801,707

交通費

自宅→OCAT 300
OCAT→ 高松市県庁前(JRバス) 3,900
琴電 瓦町→潟元 240
JR四国 池谷→徳島 260
徳島市バス 徳島駅前→南海フェリー 210
南海フェリー 和歌山好キップ 2,000
南海電車 サザン指定券 510
JR西 羽衣→鳳 120
小 計 7,540
累 計 162,360

参拝費用

tr> tr> tr>
12/18 洲崎寺 賽銭・納経料 320
八栗寺 賽銭・納経料 330
地蔵寺 賽銭・納経料 330
志度寺 賽銭・納経料 320
長福寺 賽銭・納経料 310
12/19 霊芝寺 賽銭・納経料 320
願興寺 賽銭 10
玉泉寺 賽銭・納経料 330
長尾寺 賽銭・納経料 320
一心寺 賽銭 50
12/20 大滝寺 賽銭・納経料 320
12/21 大窪寺 賽銭・納経料 620
12/22 西教寺 賽銭・納経料 320
釈王寺 賽銭・納経料 310
與田寺 賽銭・納経料 330
12/23 東照寺 賽銭・納経料 320
東海寺 賽銭・納経料 330
大麻比古神社 賽銭・朱印料 310
小 計 5,500
累 計 61,285

その他

12/17 玉藻公園入場料 200
12/18 平賀源内記念館 入館料 500
12/24 南海フェリー かずら蕎麦 650
その他 小 計 1,350
その他 累 計 79,550
合 計 97,046
累 計 1,130,089
next page